綿のぼり旗|のぼり旗のオーダー作成はお任せ!ミニから大型サイズまで激安の印刷価格にてオリジナル製作いたします。

  1. のぼりモール
  2. 綿のぼり旗

風合い豊かな和の趣に綿のぼり

一般的に街で見かけるオリジナルのぼり旗のほとんどは、テトロンポンジという化繊生地に印刷されています。
しかし専門店の当店では、独自の味わい深い風合いのある綿生地を使った特注幟の作成や通信販売も行っています。
この綿生地のぼりは化学繊維には無い、独自の手触りや雰囲気があり、和菓子屋や和食店舗、着物屋などの店頭装飾や看板代わりにオーダーメイドされて使われています。
また綿は伝統的な素材でもあるため、神社の奉納のぼりやお祭りの飾り付けなどにも格安価格で印刷され、活躍しています。

綿のぼり旗の特徴

低コスト制作可能:3、訴求力の高さ:3、納期の速さ:2、組立て易さ:5、当店人気度:2
  • 手触りも抜群の独特な風合い
  • 丈夫で長く使える耐久性
  • 昔ながらの伝統的な雰囲気

綿生地は人類との付き合いが長く、日本でも戦国から神社やお祭を中心にオリジナルのぼりとして製作、活用されてきた歴史があります。
綿のぼりの特徴はやはり素材の質感にあります。天然素材を使ったナチュラルな質感は化繊生地の通販制作では味わえません。
優しげな雰囲気もあるので、オリジナルデザイン次第では天然酵母パン屋さんやオーガニックなコスメなどの店頭に設置する綿のぼり旗として、激安な注文製作や購入をするのもお薦めです。

綿のぼり旗の使用シーン

長い時間をかけて使われてきた綿生地。この素材によるオリジナルのぼり旗の作成の御注文は、やはり神社やお祭り、歌舞伎や大相撲など、伝統を感じる場面が多くなっています。また和食料理店など飲食店を筆頭に、呉服屋や旅館などの店頭でも活躍しています。

  • 神社

    神社では奉納者の名前を名入れした奉納のぼり旗や、鳥居付近に飾る大型の特注製作が定番となっています。

  • 祭り

    お祭りの参道や社付近、神輿の周りなどの装飾に綿のぼりは制作されています。屋台の看板にもお使い頂けます。

  • 和店舗

    寿司屋やそば屋などの和食店舗から、着物屋やお土産屋まで、「本格派」のこだわりも綿のぼり旗で表現できます。

綿のぼり旗の定番サイズについて

  • 【定番】h1,800mm×w600mm
  • 【細め】h1,800mm×w450mm

綿のぼりは基本的に素材に綿を使っているというだけで、街で見かける定番の格安な桃太郎旗と、サイズや形状は大きく変わりません。
最もスタンダードな物は横600mm×縦1,800mmで、これは店頭や出店で置かれる大多数の通常のぼり旗と同じ、馴染みやすく使い良いサイズになります。加えて当店では、よりスリムな横450mmのサイズも販売していますので、設置場所に合わせてお選び下さい。
この他にも綿生地を使った大型のぼりの作成などに対応しております。詳細は当店スタッフまでお尋ね頂ければと思います。

綿のぼり旗の仕立て補強について

激安制作の定番仕立て ヒートカット
一般的な化繊生地で激安に作成される通常のぼりは、ヒートカットと呼ばれる熱したカッターで裁断し、ホツレを防ぐ仕立てが主流です。しかし綿生地の場合はこのヒートカットで仕上げることは生地の都合上難しく、必然的に周囲縫製という作成方法になります。
この仕立ては激安なヒートカットに比べるとしっかりと丈夫な制作が可能で、耐久性の高い綿のぼり旗を購入することが出来ます。
周囲縫製による綿のぼりに関しても、当店は専門店として最安値の通販へ挑戦し続けています。ぜひ一度お見積り依頼をお送り下さい。

綿のぼり旗のプリント生地について

天竺木綿
綿のぼり旗の作成では触り心地が良く、やわらかな仕上がりになる天竺木綿という種類の綿生地にて作成を行っております。
薄手の暖簾やシーツなどの激安通販にも使われており、安い価格のオーダーメイドやプリント印刷が可能な、定番格安生地となっています。
基本的にはほとんどがこの天竺木綿で製作されていますが、特注の大型のぼり旗の制作や販売には、より丈夫な厚手生地が使われることがあります。詳細に関しましては当店の専門スタッフまでお気軽にお尋ね下さい。
防炎シール
更に防炎加工も激安でお受けいたします。
当店では他の化繊生地による激安のぼり旗の作成と同様、綿生地にも防炎加工を施すことが可能です。
綿のぼりは和の風合いや伝統を感じることのできる素材ですので、木造建築の付近に設置される機会も多いかと思います。防犯や安全のためにも防炎加工はお薦めです。
綿のぼり旗の防炎処理も、激安なお値段で承っています。

綿のぼり旗のチチについて

綿のぼり旗に限らず、基本的にチチは左に設置するのがスタンダードな仕立てになります。必然的に名入れやプリント印刷の裏表その向きで決まります。
複数枚を設置する際、特に神社のぼり旗として参道に設置する際など、左右に振り分けて向かい合うように設置する場合には特に注意が必要です。
のぼりのチチを同じ方向で大量に制作すると、向かい合わせではどちらか片方が裏向きになってしまいます。オリジナル製作をする際はご確認ください。

右チチで、のぼりをオリジナル制作されたい場合も対応可です。
通販の既製品をはじめ、のぼりのチチは向かって左側に付けるのが定番ですが、当店では右側に設置することも可能ですのでお申し付け下さい。

綿のぼり旗のお見積りは下記からお受け致します

化繊生地よりプリントや印刷の費用が割高になりがちな綿のぼりですが、当店では可能な限り格安な価格の販売を目指し続けています。
大型の神社のぼりのような1枚からのオーダーメイドから、イベント用の大量な御注文まで、業界トップクラスでの格安な通販制作や購入が可能です。さらに綿生地という素材の耐久性や、プリント印刷の質などに関するご質問も、専門スタッフが丁寧にお応え致します。

綿のぼりのサイズを教えて下さい。
mm×縦 mm
デザインの色数を教えて下さい。
チチ(チギレ)の位置を教えて下さい。
設置予定の場所は防炎加工は必要ですか?
綿のぼりの制作生地をお選び下さい。
生地名:
制作予定枚数を教えてください。
設置する際に必要なポールやスタンドはご入用ですか?
のぼりポール

のぼりスタンド

納品希望日がありましたら教えて下さい。
お見積りに必要なデータなどありましたらお送り下さい。
アップロードのご注意点

複数ファイルがございます場合は、ファイルの圧縮をお願いいたします。

うまくアップロードができなかった場合

  • 10MB以内⇒info@nobori-mall.comまで、ファイルを添付してメールをお送りください。
  • 10MB以上⇒ファイヤストレージ(https://firestorage.jp/)を利用してお送りください。
その他・ご質問やご要望などありましたらご記入ください。

お客様情報を下記にご入力ください。

会社名・団体名
お名前
都道府県
電話番号
メールアドレス
当店へのお見積もり依頼・お問い合わせについて

※当店へ以前、問合せ・注文をお選びになった方、覚えていましたら前回の当店の担当者を教えて下さい。(※未記入でも構いません)
前回の当店担当者:

トップへ